最新の発言15件 (全15件)
-
私もカレーと同じやり方です!
こんにちは!
私も、
・カレーみたいに炒めてから、水を入れ、煮込む
です。なので、途中でカレーに方向転換も可能です -
私も炒める派です
先に胡麻油で炒めてからの方が旨味が出るような気がしてそう作っています
でも全部は炒めません
豚バラ、大根、人参、牛蒡だけ先に炒めてからお出汁を入れて、蒸した里芋、葉野菜、お揚げを入れます
炒めなかったら豚汁というよりお味噌汁って気がします
-
我が家流「ぶたじる」
トン汁とは言わず「ぶたじる」と言ってました。
材料は 豚バラ薄切り肉と白菜とモヤシのみ
作り方は たっぷりのお湯に食べやすく切った豚バラを入れ火が通ったら
白菜とモヤシを入れ、塩コショウと薄口しょうゆで味付けするだけ
私はこの「ぶたじる」で育ってきたので、世間一般で言う「豚汁」を
初めて食べた時はあまりの味の違いにビックリしました。
ちなみに私の主人はこのぶたじるのことを「白菜スープ」と呼び、
大好物です。
-
煮込むか、下ゆで派です^^
時間があり、のんびり手間をかけて作る時は全て下茹でします。
大根と里芋はお米のとぎ汁で別々にあく抜き、蒟蒻は塩もみして茹でてあく抜き。
人参と豆腐もそれぞれ軽く湯がいて、油揚げは熱湯を掛けて油抜き。
ごぼうは軽く酢を垂らしたお湯で下茹。
じっくり冷たいお水で戻した干し椎茸と戻し汁とお出汁、最後に5㎜位の輪切りのおネギを入れて・・・久しぶりに作りたくなってきました♪
ですが・・・
適当に作る時は里芋だけは下茹でしますが、それ以外は全部一緒に煮込むます!
色々なお野菜とお肉のエキスがタップリでオイシイですよね
トン汁って具だくさんにしたくてついつい大鍋で作ってしまいます(*>∀<) -
主です
そう!炒める方が旨みが出そうな気がしますよね^^
ビタミンママさんの『ぶたじる』はしょうゆで味付けなんですね★
それもおいしそう♪今度作ってみようかな♪
トン汁食べたい♪さんも手が込んでますね!すごい!!
ウチも豚汁の時は大鍋ですよ♪
具や味付けにもそれぞれ家庭の味があって、おもしろいですね^^ -
以前は私も・・・
以前は私も炒めてから煮てました
しかし
あるTV番組でシェフの方が ”蒸し煮”に
する事で
鍋に素材の
”ウマミ”を、十分引き出す
とゆうのを観て 今では煮る派に転向です^
なんでも
鍋蓋に付いた水滴
これをも鍋に戻すとか その他の
POINTも考慮すると なるほど と・・
煮る事でカロリー抑えられるとゆうのも利点かな
少しバターを入れると風味とコクが増し
”煮る”もあり かと -
なるほど
初心者で、味噌汁との違いが分かってないんです
里芋は軽く下茹でして灰汁とぬめりを軽く取り
ごぼうは水に浸して、1・2回ほど水を変える
出汁と味噌の半分を入れた鍋で人参や里芋、ごぼう、豚肉を入れて煮込む
灰汁がたくさん出るのでくしゃくしゃのアルミホイルでアク取り(便利)
最後に残りの味噌を足して出来上がりです。
うちでは豚肉を入れて、味噌味で煮込んだら豚汁って思ってます
今度炒めてみようかな~味噌炒めverからだとまた違うのかな。面白いですね
-
豚汁
みんな作り方違うわ
自分のからだの汗いれるのが一番やで -
昔から炒めず全部茹でる派です。家族大好きな豚汁☆
下ゆで等せず、火の通りの遅いものから順次投入して合わせてます。
ちなみに肉は最後に入れています☆
野菜の旨味に、薄揚げと豚肉の油分と旨味、じゃが芋の甘みが合わさり最高!
最初に炒めるとどうしても煮物の延長の味が出て少し苦手です(^◇^;)
-
うちは祖母からの作り方
具材:豚こま、大根、人参、牛蒡、里芋、こんにゃく
根菜をお鍋で水から煮ます。その後に里芋、こんにゃく入れて出汁や味噌など調味料を入れてから豚肉って感じです
祖母の作り方が母から私へ。
根菜は水から煮るもの
里芋は粘りが出るので味噌を入れてから入れる
肉は煮すぎると粉々になって食ってる気がしなくなる(昔は肉が貴重で少ししか入れれなかったから少しでも肉感味わおう)
という祖母の作り方です 笑
ちなみに けんちん汁は油で炒めてから煮ます -
みんな違いますねー
俺なら根菜(れんこん・ごぼう等)入れて味噌の半分いれて煮込む
火の通りやすい野菜や豚肉をいれて少し茹でて
最後に味噌で調整したら豚汁です。 -
炒めず煮込む派です。
うちは旦那が里芋と牛蒡が嫌いなので、具材は豚バラ、大根、人参、こんにゃく、キャベツ、玉ねぎ、豆腐、あげ。
水から大根と人参を煮始めて、玉ねぎ、こんにゃく、キャベツ、豚バラ、あげを切りながら入れていき、味噌を入れてから最後に豆腐です。
里芋と牛蒡を入れるならどこで入れるのか、知らないことに今気づきました( ̄∇ ̄)
実家の豚汁は入ってたけど、母はどのタイミングで入れてたのか、そういえば知らない…(・_・;)
今度聞いてみよう。
ちなみに読み方は『とんじる』ではなく『ぶたじる』です。 -
>トン汁食べたい♪さん
時間があり、のんびり手間をかけて作る時は全て下茹でします。
大根と里芋はお米のとぎ汁で別々にあく抜き、蒟蒻は塩もみして茹でてあく抜き。
人参と豆腐もそれぞれ軽く湯がいて、油揚げは熱湯を掛けて油抜き。
ごぼうは軽く酢を垂らしたお湯で下茹。
じっくり冷たいお水で戻した干し椎茸と戻し汁とお出汁、最後に5㎜位の輪切りのおネギを入れて・・・久しぶりに作りたくなってきました♪
ですが・・・
適当に作る時は里芋だけは下茹でしますが、それ以外は全部一緒に煮込むます!
色々なお野菜とお肉のエキスがタップリでオイシイですよね
トン汁って具だくさんにしたくてついつい大鍋で作ってしまいます(*>∀<)トン汁食べたい♪ 30代 2013年05月19日 01時29分
は
-
これからのさむーい季節に豚汁、ホント美味しいですよね〜(⌒▽⌒)
作り方は色々ですが、
ゴボウ、人参、芋類(基本うちはジャガイモですが、サツマイモやカボチャを入れると甘みが増しておいしくなります。) 玉ねぎ、コンニャク、大根、豚バラ肉(炒めて、油を落として入れます。)
味噌を半分入れて、だしで煮込み、野菜が柔らかくなったら、味噌をを半分入れて味をととのえて、最後に豆腐と生姜のすりおろし、青ネギ入れてます。 生姜をたっぷりいれるのが、ポイントで、体があったまります。
是非、お試しあれ(^_^)
-
豚汁♪
この季節になると作る頻度が増します(^^)
私は玉ねぎを先に炒めてから豚肉を入れて炒め、後は煮る感じです。
玉ねぎを炒める時は油は使いません。
詳しくは以下のレシピでo(^▽^)o
レシピID : 1600415
