会社員など外に仕事に出ている方、お昼ご飯はお弁当、社食、外食、食べない等々、どうされていますか?
私はお弁当をつくって持って行っているのですが、社食に憧れています

外回りが多いので、外食になっちゃいます。二人連れでいっしょにお店で食事みたいな・・
最近は、食べ歩きのブログを参考にして、初めてのお店に行ったりしてます。
でもお弁当もいいなあって思います。
社食あるんですが、お弁当作って持っていってます。
昔は社食憧れてて、絶対社食ある会社に入るぞーと思ってたんですが、いざ入社してみると、社食の量が多い!
ガッツリてんこもりの社食はさすがに食べきれず、お弁当に至ってます。
それもそのはず、社食の量は、現場作業の男の人用だったんですよね~。
社食の憧れは早々に崩れました(笑)
夫と子供はお弁当ですが
自分は職業柄
昼は車の中で食べるので、チマチマは無理。
朝にぎった特大おにぎり1個。
ちゃんとテーブルでOLぽくランチしてみたーい
弁当持参派です。
私の勤め先は小さい会社なので社食がありません。
おまけに今はコンビニが出来ましたが
外食できるようなお店も近くにはありません。
必然的に業者仕出し弁当か弁当持参。
仕出し弁当は安いのはいいのですが味はそれなり。
結局自分で好みの物を入れられる手作り弁当になりました。
なかなか社食ってないですよね、相当大規模でないと~。
私も昔仕出し弁当を持って来てくれることがあったのですが、毎日だとやはり飽きてきました。安かったですが。。
その点お弁当は手間はかかるけど好きなものを食べられるのが良いところですよね~。
でも一度社食でモリモリ食べてみたーい!
社食などありませんから、お弁当持参です。
宅配のお弁当を頼むことも出来ますが…
好き嫌いや食わず嫌いがあるので頼みません。
テレビで 社食のある会社を見るとやはり憧れますね~安くて美味しい食事が羨ましいです!
大きなスーパーの中にあったレンタルビデオ店勤務の時には、
店内、テナント店、何でも10%引きになるので、
しっかり利用していました。
でも、だんだん飽きたり、毎日お金がもったいないので、
主人のお弁当を作るついでに私の分も、
小さいランチジャーで快適。
ぬるくなった缶入り、ペットボトルの飲み物の味が苦手なので、
水筒持参に、夏は家で沸かして冷やした麦茶、ペットボトルのお茶。
コンビニ勤務の時は、お弁当、惣菜、おにぎり、パン類、
賞味期限の2時間前に、棚から引き上げるので、
それを休憩時間に自由に食べていい規則でした。
持ち帰り、店員以外、他の誰かにあげるのは禁止!
無料ですが、毎日続くと飽きてきます。
主人の会社の社食は、250円だけど
メニュー、味、相当ひどいそうです。
おかげで 私の作る簡単&パパっと料理さえ、
いつもうまいなぁと言ってもらえます。
都内のオフィス街時代、11時50分には、
昼休憩を取っていい会社で 外食時には助かりました。
ランチもサラダ・コーヒー付きでも高い、
結構量が多い、混雑、時間が気になる、落ち着かない、
やはり毎日だと飽きるし、懐具合が。
回転寿司だと、少ない枚数でもOKで便利、
やはり時間と手間がかかりますが、
手作りのお弁当が1番おいしいと思います。
私は夕飯後に、全部おかずを詰めて冷蔵庫に入れておき、
翌朝、温かいご飯、汁もの(熱湯)ランチジャーに詰めます。
即席お吸いもの、インスタントみそ汁でも◎
朝におかず、ご飯を常温に冷ます手間が無くて、すごくラクです。
コンビニで働いていたころ、
たくさん種類が選べて新製品も目新しい、
あれこれ選んで買うのも楽しいですが、
(勤務者への商品の割引はありません。)
週5日・朝9時~夕方5時勤務、昼休憩30分、
飲み物代だけでも真夏は
毎日4~500円も使うので、
考えて水筒持参に。
こんなに飲み物を売ってるのに、
奥のロッカーに行って水筒で飲む、
最初は恥ずかしい、気が引けますが、
慣れると見た人が「いいね」とマネをする人も増え(笑)
金銭的には ずい分助かりました。
いつでも冷たい、冬は温かい、
お財布、地球にもエコ&水筒バンザイ!です。
お弁当の時は自分で作っています。朝が早いので(6時前に家を出る)毎日はつらいので、手ぶらの時は学食で食べています。
女の子ばかりの学校でもけっこうボリュームのあるメニューもたくさんあって、400円ほどでおなかいっぱい。
よくばって大盛りなんかたのんだら、崩れてくるほど盛ってくれるのでとても危険です・・・笑
でも、きっとこれって恵まれているんだろうな・・・
デパートの派遣です。
制服で外出は禁止。
社食で食べる事が義務付けられてます。
お弁当を持って行っておみそ汁だけ頼んだり。
訳ありデザートが所定スペースに安価で並べられれている事もあるので、
予約札をつけて置いて、休憩時間に頂いたり。
食品街で何かを買って食べたり。
物産展の時は、売り場で買う事も。
物産展の時にはまかないが付く事もあるので、美味しいものを有りがたく頂いてます。
そこそこ楽しいです。
休憩室みたいなとこで食べるんですが、女性が多く、カップ麺食べてれば体に悪いとか、揚げ物入れてれば野菜が少ない、多めに持っていけばそんなに食べるの?とか…。あれこれうるさく言われて答えるのも面倒になったので会社でお昼は食べてません。
朝ごはんと夜ご飯はしっかり食べてます。
社食には私も憧れますね~。
職場ではホカ弁を頼むことが多く、自分もお世話になってます。
ただし、ご飯持参でおかずのみを頼むか、その逆におかず持参でおにぎりを頼むか。
「半端なことせずにお弁当作ったら?」とツッコミが来そうですが
自宅での夕飯はほとんどご飯を食べない(その分飲む)ので、ついつい……。
職員食堂はありますが、非常勤なので利用できません。職員さんに聞いたところ、
評判は「……」らしいです(笑)。
外食は毎日だとどんどんお金がとんでいくので、
ご飯だけ持ってきてお惣菜だけ買ったり、テイクアウトすると
お店で食べるより少しだけ安いので、テイクアウトが多いです。
社食は思ったより安くなく・・、学食ってほんと安くて良かったなぁーと思う日々です。
(確かワンコインでたくさん食べれた記憶!)
月5,000円の社食で食べていましたが、廃止されてしまい、お弁当or外食になりました。
社食は、メインだけ選択できるシステム。選択肢は2つしかありませんでしたが。金曜日は必ず麺類(だいたいおうどんorお蕎麦、ごくたまにラーメンや焼きそば)という、謎のルールもありました。(笑)
お味は、ハッキリ言って美味しくなかったです。(;^_^A。調理のオバちゃん達の井戸端会議に巻き込まれたりする事もあり、あまり好きではなかったですが、金銭面ではありがたかったです。
今は、簡単に出来る丼飯みたいなお弁当(フードコンテナに詰めてます)が多いです。自分の味に飽きたら、食べに行ったり、お弁当を買っています。
私は給料の少なさに昼食持参になりました。
大きいおにぎり1つ。
または小さいタッパー(10*14)くらいのに味付きご飯を詰めて半熟卵をいれてます。
仕事で手が離せない時はおにぎり。
それ以外はタッパーでと使い分けてます。
時々自分で作ったパンなんかも。
男性中心の会社なので、社食はガッツリこってり…
お世話にも美味しいとはいえず、カロリーなど考えた結果、お弁当になりました
今は休日に作り置き数種類+味噌ボールを作っています
「今日のメニューは何かな?」という楽しみはありませんが、ヘルシーが一番です(^^)
勤務中は社員食堂と離れたラーメン屋と半々でした。
社食があるような大企業、一度行ってみたいです。
私のサラリーマン時代は…
外回り中心の営業の時=いつ食べれるかわからないので、外食中心。ひとり飯できるところをこのときだいぶ発掘しました。
内勤、でも交代で昼休みの時=仕出し弁当屋さんに頼んでました。安かったけどそれなりで…飽きましたね。
内勤、きっちり12:00に昼休みの時=同じビル内にあるお店がお弁当も出してたのそれ中心。飽きる&高いのでコンビニが増えました。
私は朝が苦手で、お弁当を作るということはしませんでしたが、毎日手作り弁当の人もいました。
一人暮らしです。
外食やコンビニもたまにしますが基本的にお弁当です。
社食とかあこがれますねー。
電子レンジがあるので、お弁当は基本的に前日夜に夕飯とまとめて作ってます。
昔はお弁当箱でしたが今はタッパー(笑)
夕飯は二人分くらい作って半分タッパーに入れて冷蔵庫へ。
次の日か場合によってはその次の日のお弁当になります。
ご飯はまとめて炊いて冷凍しておいたのをそのまま持参。
昼休みに両方電子レンジでチンしてあっためて食べてます。
インスタントのお味噌汁も添えて。
みそまる作って持参することもあります。
毎日ランチ食べにいけるようなお給料いただたらいいんですけどねー(笑)
わたしは'まいにちoお弁当です
おかずは'前の日の残り物です
毎日のことなので多めに作ります