最新の発言16件 (全16件)
-
アレンジ次第
国や地域によっては日本の食材も手に入れ難いと思います。
私はシンガポール在住ですが、現地の食材を駆使してます。
日本から空輸された物もありますが、高くて手が出ません。
醤油も米粉も白玉粉も現地の物を使ってます。
日本と比べると断然に安いです。
ただ肉は日本の様に薄くスライスしていないし、
カボチャもホクホクの物はないし、
卵や魚は生で食べると肝炎の心配があったりするので、
そういった食材を使うメニューは作りません。
どうしても作りたかったら、アレンジして違う食材で代用ですね。
逆にスパイスは安くて手軽に買えるので、
本格的なインド料理やエスニック料理を作る機会は多くなります。
クックは海外在住者の方のキッチンも多く、
みなさんあの手この手でアイデアをUPされていて、
とても有難く助かっています。
-
作ってますよ!
アメリカ在住です。ほぼ毎日利用させてもらって作ってます。
日本の物を買おうと思うと、どうしても割高になります。
そんな時は、中国産や韓国産に手が伸びます。
日本に居れば余り手を出さないアジア産のものも、海外に居たらそんな事言ってられませんし、そこまで気にならなくなります。
食品なんかは、アメリカ産の物の方が多くて安かったり。代用できる食品も沢山あります。なので、苦労なんてありません。もちろんネットで色々調べますが。
頭を切り替えれば簡単です(笑) -
代用するか、思い切って購入です。
Auroraさん、こんにちは。 Auroraさんも海外在住ですか??
私はオーストラリアですが、日本食材は少しなら手に入ります。ただ「お高い」ですが・・・
でも、中華や韓国食材店もあるので「どうしても・・・」の時は値段を比べて買うようにしています。
韓国の場合は読めないので店員さんに、使う用途を説明してお勧めを聞いています。 まぁ、進められた物が口に合わないって事もありますが・・・
ネット購入はしてません。オーストラリアは食材の持込のうるさい国なので、高いお金を払って購入して没収されたら何をしてる事か分からないので・・・どうしても作りたい物がある時は、こちらで購入です。
それに色々検索していると同じ料理でも色んなレシピがあるので、自分の手元にある食材で出来る物も結構見つかりますし、ちょこっとアレンジさせて頂く事も・・・
Auroraさんも、もし海外在住でお困りでしたら色々検索してみて、きっといい物が見つかると思いますよ。それに、「教えて・・・」に投稿すると色んな人からアドバイスもらえるのでいいですよ。 -
ヨーロッパです。なるべく現地に売っているもので。
味噌、出汁の素、昆布、梅干は日本の物を使っています。
しっくりくる味でないと嫌な料理の時などはたまにあるので。
これはなかなか代えがきかないので。
でも、使わない努力をしています。
なるべく現地で手に入る物を使って作るようにしています。
日本と比べ段違いに高い物は売っててもほぼ買いません。
でもうちは和食が多いです。
醤油は来客用に少量日本の物を置いていますが普段は日本以外の安い物です。
こだわらなければ醤油はわりと手に入ります。
日本酒は白ワインです。
ちょっと風味が違ってくるけど。
みりんは売ってるけど買わずに
白ワインとハチミツと砂糖などで代用。
酢はワインビネガー。
和食でも味噌汁よりコンソメ醤油味のスープを付けます。
意外と出汁を使う料理をコンソメで作ってみると
美味しかったりします。
お好み焼きとか、みそ汁も。
ちょっと味噌ラーメンっぽくなるけど。
やはり完全に一緒ではなく、少し違います。
でも悪くないです。
(変な味になる物も勿論あるので注意です)
巻き寿司も海苔を使わず
ゴマをまわりにまぶしたり、
スモークサーモンをぐるっとまわりにまいたり。
海苔の物もないと寂しいので作る時もあるけど少量で。
他の海苔を巻かない色々な種類を作ってごまかします。
薄切り肉は半解凍で自分で切ります。
鳥モモさばきます。
大根はラディッシュです。
ふりかけ、粉ものの素、カレー、シチュー、
ハヤシ、福神漬、ウスターソース、八方出汁…。
色々な物を手作りしています。
たまに日本の物を食べたくなったら我慢せず
日本食材店へ。
でも食費でなく完全に贅沢、娯楽と考えています。
クックパッドのレシピには本当に助けてもらっています。
載せてくれた方感謝です。 -
作ってます
アメリカ在住ですが、ニューヨークなので他地域と比べると日本の食材も手に入りやすく、あまり苦労しません。しょうゆ、海苔、味噌、大根、豆腐なんかは近所のスーパーに売ってるし、タケノコやごぼうなんかもコリアンやチャイニーズのお店に行けばたいていそろいます。
こちらでの生活が長くなって、ご飯中心の食事が少なくなって来ているのもあるかもしれませんが、もう不便に感じなくなりました。 -
台湾ですが
うどん、ラーメンのたまご麺、冷し中華のタレ、サラダドレッシング、納豆、ヨーグルト、焼肉のタレ、これらは全部自分で手作りしています。買うと高いので。。。。。
味噌だけは作れません。台湾に麹がないです。。。。残念 -
工夫次第です。
醤油、味噌、だし、みりんは高くても購入します。
日本食店より、中華食材店で日本のものを購入(少し安い)
米酢は白ワインビネガーで完全に代用できます。
中華風だしはチキンブイヨンで完全に代用可能です。
なので、お寿司、中華は全く問題ないです。
和食もだしと醤油があれば、現地の野菜を使ってアレンジ次第です。
後は無くても何とかなるけどほしければ日本から持参、送付ですね。
わかめ、天草、麩、ふりかけ、お茶漬けの素、スープ。。。お菓子類ですね。 -
我慢しません…。
豪州在住ですが、私は手に入るものはいれちゃいます。旦那さんは日本人ではありませんが和食大好きですし、私も和食党なので。
基本的には醤油とみりんと酒しか買いませんけど、そんなにドバドバ使わないので、頻繁に買いに行く事もないし、コストもあまり気になりません。高いな…とは思いますが、普段、マーケットの方が安いものはすべてマーケットで買ってるので、日本滞在中などにスーパーで生鮮食料品を買う方が、よっぽどコストが気になります。
納豆なんかも卸し業者から買うので街のスーパーで買うより数倍安いですし、日本は野菜も肉も高いと思うので、トントンかな?と楽観主義…ですσ^_^; -
日本から調達するのと現地で調達するのと分けてます
アジアからです。
1)軽い物は日本から
日本に帰国する友達や、日本から遊びに来る人なんかにお願いするのが、かつお節、昆布、海苔、乾燥わかめ、乾燥ひじき、ふりかけなんかの軽い物です。重いものでも頼めそうな人には、味噌や梅干し、めんたいこをたまにお願いします。
2)重いものは現地調達
醤油、みりん、酢は現地で日本の2−3倍の金額で調達しています。寿司用の酢はやっぱり日本のでものでないと本当の味は出ないので。和食の時のお米はやっぱり日本米を食べたいので、ちょっと高いけれど現地調達しています。
3)現地の物で代用
酢の物などには現地のお酢を代用しています。あとは韓国の焼酎が安いので酒代わりに使ったこともあります。煮物なんかには現地の野菜を入れたりすることも。 -
代用
基本は代用ですね。
餡子は現地の豆を現地の砂糖で煮て作りました。
多少違うのかもしれないけど、ほぼ似ている物になる。
ココには、海外向けのレシピもあります。
代用アレンジ意外と楽しくできますよ。
現地を楽しみましょう。
-
アメリカ、NY在住です
海外と言えども、場所柄大抵のものは手に入ります。
でも高いので、全て日系食材店でそろえていたら破産です。。。
対処法としては
①ローカルスーパーで済ませられるメニューをストックしておく
※お肉のミンチ、薄切りが手に入りにくいですが、肉屋に頼めばやってくれたりもします
②コリアンタウン、チャイナタウンに遠征する
アジア各国とは食材が似ていますし、
日系スーパーよりはまだ割安に思います。魚も手に入りますし。
他の方も書かれていますが、
割り切りと発想の転換ですね。
海外生活を機にその国の料理を作れるようにしようとか、無ければ他のもので代用とか。
意外にそこからオリジナルが産まれたりしましたよ。 -
ドイツはいろいろ揃ってます!
比較的大きなスーパーに行けば、アジアコーナーみたいなものがあって、醤油、すし酢、わさび、それから巻き寿司用の巻簾なんかまで置いてあります。照り焼きソースっていうのも売ってますね、買ったことはありませんが。
ドイツの食材は日本に近いものが多くて、以前いたアメリカでは考えられなかった、白菜やねぎ、大根などが普通にスーパーで手に入るのが本当にありがたいです。それからどんな理由かはわかりませんが、かぼちゃは「Hokkaido」柿はそのまま「Kaki」という商品名で売られています。どちらもよく買って食べました。わたしは南ドイツの内陸住みなので、海の新鮮な魚が恋しくなることは度々ありますが…。よほど凝った和食を作ろうとしない限り、ほかは十分すぎるほどです^^ -
スペイン在住です
スペインにはあんまり日本と同じ食材は売っていません。たとえばソースとかは日本のものは売っていないし、売っていても中国人のやっている店の、甘いソースとか。
あとは麺類が手に入りません。
なので、麺類は全然作りませんが、調味料に関しては、細かいもの(だしなど)はもう使わないで料理したり、ほかのものをチャレンジしてみたりしています。 -
在米です
野菜などは似たようなもので代用することが多いです。
お菓子(洋菓子)の材料などは、アメリカのほうが手軽&安いことがほとんどなので、苦労していません。和菓子の材料は、日系スーパーで無理して(お金多めに払って)買うこともありますが、帰郷した際にまとめ買いすることが多いです。
(1)手に入らない材料は無視する
(2)違う食材で代用する
(3)日本に帰った時に買ってくる/日系スーパーで買う
の選択肢があるので、モノに合わせて変えてます。 -
日本の裏側、南米より
チャイナ&コリアンタウンがあるので、鶏がらスープや甜麺醤、
超高いけど薄く切られた冷凍お肉などは簡単に手に入ります。
お魚も売っていますが、種類が少なすぎるし、お刺身には怖くて。
みりんやお酒、日本のものはあっても超高いので手が出せません。
日本から送ってもらうという手段は考えていません。というか無理です。
(届かなかったり、税金と称してぼったくられる…)
ここのレシピを見てヨダレを垂らすのが精いっぱい。。。
ホットケーキミックス、欲しいなぁ。レンコンも食べたい。
という呟きでした。 -
ロシアから
私は留学でロシアの比較的小さい街に住んでいるので、アジア系スーパーは無くほとんど材料が手に入りません。
売っているとしたら醤油、シイタケ、海苔、ワサビ、うどんそばの麺、白菜くらいです。
クックパッドでも今ある材料で作れるものをいちいち探すのも一苦労。それにまだ料理が下手なので全然おいしいものが作れません…。
私は一時帰国のときにみりん、粉末だし、梅干し、ウスターソース、ごま油、粉末のすし酢などよく使うけどこっちにないものを調達しています。みりんもすぐになくなるので、煮物のときは代わりにクワスを使ったりします。
パスタはこっちにある材料で作りやすいし好きなのでよく作ります。
